医療事務・診療報酬請求事務能力認定を取得したい!どんな勉強をすれば良いの?

医療事務・診療報酬請求事務能力認定を取得したい!どんな勉強をすれば良いの?

女性に大人気の医療事務の資格ですが、中でも医療事務・診療報酬請求事務能力認定の資格は、医療事務の中でも最高峰の資格になります。

医療事務の資格はたくさんあるのですが、その中でも医療事務・診療報酬請求事務能力認定の資格は、1994年に厚生労働省が認定した(公財)日本医療保険事務協会が主催している資格試験になります。

診療報酬請求事務能力認定の資格を持っていると、いわゆるレセプト請求がきちんとできるという証明にもなります。

そこで、医療事務・医療報酬請求事務能力認定の試験は難しいのか、取っているとどんなことがあるのかや、医療報酬請求事務能力認定の試験に向けての効率的な勉強方法なども詳しくご紹介します。

名称 医療事務・診療報酬請求事務能力認定
受験資格 なし
試験日 例年7月・12月の日・祝日
試験時間 3時間
受験手数料 9,000円
試験様式 学科試験、実技試験
試験開催地 札幌市、仙台市、さいたま市、千葉市、東京都、横浜市、新潟市、金沢市、静岡市、名古屋市、大阪府、岡山市、広島市、高松市、福岡市、熊本市、那覇市
主催 公益財団法人日本医療保険事務協会

医療事務・診療報酬請求事務能力認定試験ってなに?

医療事務の現場で働くとき一番重要になるのが、診療報酬であるレセプト作成です。

医療事務・診療報酬請求事務能力認定試験は、医療事務の中でも難易度が高く、診療報酬明細書の作成についての能力があるかどうかを判断される資格になります。

この医療事務・診療報酬請求事務能力認定試験に合格した人は、レセプトを作成するスキルがあると判断されることになるので、就職活動などでも大きく役に立つ資格になるのです。

医療事務・診療報酬請求事務能力認定をとるとどうなる?

医療事務の資格はたくさんあるのですが、その中でも最高峰と言われる医療事務・診療報酬請求事務能力認定の資格は、他の資格とどう違うのか、どんなメリットがあるのかなどを見ていきましょう。

就職や転職に有利

医療事務・診療報酬請求事務能力認定の資格を持っていると、レセプト作成ができると判断されるので、就職や転職に有利に働くことが期待されます。

医療事務の現場では、レセプト作成の時期になると通常勤務にプラスレセプト業務が入るので、普段の何倍も激務になります。

そのため、レセプト専用のスタッフを臨時で雇う現場もあるほど、レセプト作成ができる人員は求められています。

ですから、求人に「医療事務スタッフ募集」とあった場合、医療事務・診療報酬請求事務能力認定資格保有者であれば「即戦力になる!」と判断されるため、就職や転職にかなり有利に働きます。

求人情報に「未経験可」と書いている医療機関の場合も、医療事務・診療報酬請求事務能力認定の資格を持っている人が優遇されるケースが多いです。

レセプト業務とは?

医療事務の現場では、日々患者さんと接する中で様々な仕事がありますが、その中でも専門業務としてレセプト業務があります。

私たちが病院に保険証を持って行って診察を受ける保険診療は、自己負担額が何割かと、保険者である健康保険組合などが負担して支払われます。

この保険者に請求する明細書がレセプト(診療報酬明細書)なのです。

保険診療は、診察や投薬の内容によって、全て報酬料金が点数で決められています。

点数は診療報酬点数表に書かれていますので、この診療報酬点数表を元に患者さんごとに点数を算出します。

レセプト業務は正確さとスピードも要求される

レセプト業務は、レセプトコンピューターで作成する場合と、手作業でする場合があり、医療機関ごとによって異なります。

手作業でもレセプトコンピューターでも、レセプトの計算の仕方は同じですので、ミスがないように作業を進めなければなりません。

しかも大病院では患者数も多いため、レセプトは丁寧かつスピードを要求されるため、かなりのレセプトスキルが必要になるのです。

レセプト内容に不備があれば、診療報酬が支払われずに差し戻しになってしまうことや、減額になって支払われたりすることもあるため、医療事務員は最新の注意を払って作業を進めなければなりません。

ですから、医療事務・診療報酬請求事務能力認定の資格がある人はレセプト業務の即戦力になるため、採用されやすいのです。

資格手当で給料自体がUPする場合がある

医療事務・診療報酬請求事務能力認定の資格は、数ある医療事務の資格の中でも最難関の資格になります。

ですから、この医療事務・診療報酬請求事務能力認定に合格していると、たとえ医療事務の現場での実務経験がない人でも、実務経験者と同じようなスキルがあると判断されるのです。

そのため、資格保有者は時給UPになる場合が多く、求人情報にも医療事務・診療報酬請求事務能力認定保有者は給与アップと書かれている場合も多いです。

特に人手不足の医療機関が多いため、資格手当として月給にプラス5,000〜10,000円上乗せされるのが相場のようです。

医療事務・診療報酬請求事務能力認定の合格率はどれくらい?

ここ数年の医療事務・診療報酬請求事務能力認定の試験の合格率をチェックしてみましょう。

合格率
2014年 31.5%
2015年 30.7%
2016年 41.6%
2017年 28.4%
2018年 34.8%

医療事務・診療報酬請求事務能力認定の合格率は、試験の難易度によって合格率も変動しますが、だいたい30%〜40%であることが多いです。

よって合格ラインの点数も変動していきます。

過去5回の医療事務・診療報酬請求事務能力認定の試験の合格ラインは、次の通りです。

合格率
2014年 学科試験:60点以上、実技試験:80点以上
2015年 学科試験:60点以上、実技試験:85点以上
2016年 学科試験:70点以上、実技試験:85点以上
2017年 学科試験:70点以上、実技試験:80点以上
2018年 学科試験:75点以上、実技試験:75点以上

実技試験では、素の点から算出して100点満点に換算されて採点されます。

その年によって、学科試験も実技試験も合格ラインが変わりますし、点数に幅もあります。

ですから、学科と実技、どちらもバランスよく点数が取れるように勉強していきましょう。

医療事務・診療報酬請求事務能力認定を取るために何を勉強すれば良い?

医療事務・診療報酬請求事務能力認定の試験は難易度が高いことで有名ですが、医療事務の知識がゼロから勉強しても合格している人はたくさんいます。

医療事務の仕事をしたり、レセプト業務をこなしたいと思うひとは、ぜひチャレンジしてみましょう。

そこで、医療事務・診療報酬請求事務能力認定の試験の内容や勉強方法などご紹介します。

医療事務・診療報酬請求事務能力認定の試験内容

医療事務・診療報酬請求事務能力認定の試験内容は、電子機器類を除いた資料の持ち込みが可能です。
学科試験と実技試験、合わせて3時間の試験になります。

学科試験

学科試験はマークシート方式の試験で、5肢択一20問出題されます。

  1. 医療保険制度等・公費負担医療制度の概要
  2. 保険医療機関等・療養担当規則等の基礎知識
  3. 診療報酬等・薬価基準・材料価格基準の基礎知識
  4. 医療用語及び医学・薬学の基礎知識
  5. 医療関係法規の基礎知識
  6. 介護保険制度の概要

出題範囲の中でも16問〜17問は、診療報酬等の範囲から出題されます。

ですから、診療報酬点数表の構成など理解しておくことが重要です。

残りの3問〜4問が医療保険制度や医療関係法規の基礎知識などから出題されます。

また、診療報酬が改定されるときは、改定された項目も出題されますので、しっかりチェックしておきましょう。

実技試験

実技試験は、診療報酬請求事務の実技になります。

  1. 外来1問
  2. 入院1問

レセプトの実技では、診療日数の他にも、時間外加算があるかどうか、乳幼児加算があるかどうかなど、加算ポイントに気をつけながら勉強することが大切です。
正確にレセプトを作るためにも、カルテを読み取り算定条件、診療行為別の点数など記入漏れが内容に注意して作成しましょう。

実際の試験では、このレセプト実技に大きく時間をかけることになります。ですから、試験前の学習でもたくさんのレセプト作成に取り組んでおきましょう。

自分で診療報酬の点数早見表を作る

医療事務・診療報酬請求事務能力認定の試験は、電子機器以外で資料などの持ち込みは可能です。

ですから、自分でわかりやすいように診療報酬の点数を早見表で作っておくことをおすすめします。

そして、実際に自分が作った点数早見表を使って、何度も問題を解いておきましょう。

また、自分で勉強した際のノートに「このようなカルテの場合はこうやって算出する」というようなパターン別の注意点なども書き込んでおくと便利です。

医療事務・診療報酬請求事務能力認定に合格するためのポイント

「医療事務の中でもとても難しい試験」という口コミも多い医療事務・診療報酬請求事務能力認定の試験ですが、合格するためのポイントがいくつかあります。

そこで医療事務・診療報酬請求事務能力認定の試験の勉強をする際、大事なポイントをご紹介します。

学科で確実に合格ラインを超えておくこと

医療事務・診療報酬請求事務能力認定は学科試験と実技試験があるのですが、どちらも合格ラインを超えていなければ不合格になります。

ですから、まずは合格ラインに達するまでしっかり勉強しておくことが大切です。

学科試験も実技試験も合格ラインの点数は毎年変わりますが、学科試験60%〜70%以上、実技試験85%前後となっていますので、試験前の模擬テストで合格ライン目安以上は獲得できるようにしておきましょう。

実技試験の時間配分に注意!

医療事務・診療報酬請求事務能力認定は、試験時間が3時間あるのですが、時間配分をしっかりしなければ時間が足りなくなってしまいます。

ですから、試験前の模擬テストをする段階で、時間配分を考えながら解くようにしておきましょう。

医療事務・診療報酬請求事務能力認定
おすすめ時間配分
・学科試験:60分
・実技試験:外来レセプト30分、入院レセプト60〜80分

また、医療事務・診療報酬請求事務能力認定の試験の際のレセプトは、手書きレセプトになります。

レセプトを作成できるようになるためには、まず何度もテキストを読み込むこと。

レセプトの流れが頭に入るまで、しっかり読み込んでおきましょう。

医療事務・診療報酬請求事務能力認定の勉強に必要なものは?

医療事務・診療報酬請求事務能力認定の試験は、出題範囲が決まっています。

ですから、効率よく勉強を進めるために必要なものをご紹介します。

参考書と問題集

医療事務・診療報酬請求事務能力認定の試験対策は、公式の参考書や問題集も販売されていますので、勉強に必要なものは揃えやすくなっています。

ただし、医療事務・診療報酬請求事務能力認定は、他の資格試験とは違い過去問がないという特徴があります。

ですから、多くの人は専門学校や通学講座、通信講座で医療事務を学んでいるのです。

独学で勉強する場合は自分で適切なテキストを見つけて勉強しなければなりません。

通信講座で自宅学習

医療事務・診療報酬請求事務能力認定の試験対策は、WEBなどで過去問を見ることができません。

ですから、過去問対策ではなくテキストと問題集を参考にしながら勉強していくしかないのです。

ただし、医療事務・診療報酬請求事務能力認定の試験は出題範囲が非常に広いのと、診療報酬の改定が2年ごとにあるなど特殊な内容になるため、独学で勉強するのはキツイと感じる人も多いです。

ですから、医療事務関係は通学講座・通信講座が非常に充実しています。

中でも通信講座は、自宅で学習することができますし、試験内容に沿ったカリキュラムやオンライン学習なども整っていますので、効率よく時短学習をすることができます。

特に働きながら医療事務・診療報酬請求事務能力認定の試験を受ける人や、異業種に勤めながら初めて医療事務の資格を受ける人にとっては、どこをどのくらい勉強してよいのか見当がつかないこともあります。

そんな時も通信講座で勉強すると、専門分野である医療事務についてや診療報酬についての勉強しやすいポイントを教えてもらうことができますので、非常に効率が良く勉強することができるのです。

通信講座で定評のあるフォーサイトの医療事務・診療報酬請求事務能力認定の試験対策の場合、テキスト・DVD講座・問題集・予想問題集など揃っているため、自分でテキストを探す手間が省けます。

実は、自分でテキストを探すのも一苦労ですし、無駄にお金を使ってしまいがちな部分でもあります。

フォーサイトは要点を絞ったテキストを提供してくれていますので、視覚的にもわかりやすく頭に入りやすいです。

  • 医療事務・診療報酬請求事務能力認定 資格取得フォーサイト「Foresight」
    https://www.foresight.jp/iryo/

    フォーサイトのの医療事務・診療報酬請求事務能力認定の通信講座のページには、サンプル教材もあります。

    オンライン学習システムであるe-ラーニングの無料体験学習もあるので、まずはフォーサイトの無料体験を受けてみましょう。

資格取得フォーサイト(Foresight) 0120-966-833
電話受付時間 11:00〜19:00(日・祝・年末年始を除く)

医療事務・診療報酬請求事務能力認定の試験のスケジュールや費用は?

医療事務・診療報酬請求事務能力認定の試験は、年に2回(7月・12月)に開催されます。

試験のスケジュールについて、詳しく説明します。

分類 医科/歯科
種目 学科試験・実技試験
試験時間 3時間
試験日 年に2回(7月・12月)
合格発表 試験の約2ヶ月後

試験のスケジュール

医療事務・診療報酬請求事務能力認定の試験についての流れを説明します。

郵送で願書を提出する場合

  1. 受験の願書請求
  2. 受験願書用紙を送る
  3. 受験手数料納入
  4. 受験願書の提出
  5. 受験票の発行
  6. 受験
  7. 合格発表
  8. 合格者には認定証の発行

通常願書の受付は、受験日の2ヶ月半前〜1ヶ月半前までになっています。

提出先は、以下の通りです。

受験願書の提出先 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-5-3 児谷ビル
公益財団法人 日本医療保険事務協会
電話番号 03-3252-3811
FAX 03-3252-2233

インターネットで試験の申し込みをする場合

  1. インターネットで受験を申し込む
  2. 受験手数料納入
  3. 受験票の発行
  4. 受験
  5. 合格発表
  6. 合格者には認定証の通知

インターネットからの受験申し込みだと、直で申し込むことができるのでスムーズです。

試験の費用

医療事務・診療報酬請求事務能力認定の試験は、受験手数料が9,000円になります。

受験手数料は、願書を郵送で提出した場合は郵便振替になります。

この時、公益財団法人の日本医療保険事務協会所定の用紙で納入します。

インターネットで願書を提出した場合は、インターネット経由での振込になります。

※一度納入された受験料は、払い戻しできません。

医療事務・診療報酬請求事務能力認定取得を目指そう

医療事務は、女性が働きたい職業の中でも必ず上位にランクインする職種です。

特殊なスキルが要求される医療事務ですので、多くの人が通信講座や通学講座を利用して学んでいます。

その中でも、今回ご紹介した医療事務・診療報酬請求事務能力認定の試験は、医療事務の資格の中でもトップクラスの資格です。

合格率は30%と低めなのですが、通信講座などを利用して確実に勉強していくと、一回で合格している人も多数います。

医療事務業界で即戦力になると判断される医療事務・診療報酬請求事務能力認定の資格は、医療事務で働きたい人が持つと、就職面や給与面で優遇されることも多いため、非常に需要がある資格です。

医療や診療報酬のことは法律もどんどん変わるため、最新の情報を効率よく学ぶためにも、通信講座のフォーサイトを利用して、確実に合格ラインを超えられるように準備していきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です